我が家のヤマハ製ホームシアターセットを購入して早6年ほど経過しました。
薄型テレビは純正スピーカーが大変聴き取りづらいし迫力もないのでこれを買って正解だったなと今でも思います。
おかげでTV視聴も映画もPS4も大変楽しめています。
しかしそろそろ別のスピーカーも気になる!
というのが家電好きの性(さが)・・・。
そこで今回はもう一度最近の薄型TVのデメリット、そしてPS4ユーザーにもオススメしたいスピーカーというかホームシアターセット導入という提案についておさらいした上で、バイオっさんが求めるスピーカーの条件と具体的に今欲しいアイテムについて書いていこうと思います。
一度ホームシアターセットを購入したことで私なりに気になったことがあるのでそれについても触れていきますよ!
薄型TVのデメリットとホームシアターセットのメリットとは?
以前にも薄型TVのデメリットについてまとめたことがあります。
未読の方はどうぞ。
まあ詳しいことは上の記事を読んでもらえれば分かるのですが、掻い摘んでざっくり説明しますね。
最近のテレビはフレームが非常に薄い。
ですがそれゆえに内蔵スピーカーが小さすぎる!
その結果、テレビ単体では映画やゲームの迫力をイマイチ味わえないのはおろか、日常のテレビ番組のセリフや話し声すらしっかり聴き取ることが難しい環境であるというのが個人的な見解です。
また、最近のテレビは以前より値段が安いこともあって内蔵スピーカーなどの目に見えない部分でコストカットを行っている可能性が高いんですよね。
でも、せっかく良いテレビやゲーム機を買ったのなら良い音でストレス無く楽しみたいじゃないですか!
そこで私がオススメしているのがこのホームシアターセットという訳なんです。
本当にこれを付けるだけで全然ストレスなくテレビやゲームを楽しむことができるようになりました!
これは現在我が家で活躍中のヤマハ YHT-S350。
我が家のソニー製テレビは購入当時デザインも発色も良く大変気に入っていたのですが、唯一音質だけは納得できませんでした。
そこで購入したのがこのYHT-S350。
2つのスピーカーと低音を出すウーファー内蔵の本体で構成されたこの製品を買ったところ、臨場感がかなり増したおかげで映画やPS4などのゲームを迫力あるサウンドで楽しめるようになった上、ニュースやドラマなどのセリフがこれまで聴き取りにくかった番組もクリアに聴こえるようになったため、購入以来大変重宝しています。
誤解されている方がいるかもしれませんが、ホームシアターセットの導入は何も大音量の時だけに効果を発揮するわけではありません。
むしろ小音量の時にこそ効果を実感できるものです。
実際我が家のテレビも内蔵スピーカーから外部スピーカーに換えたところ、夜のテレビ視聴も小音量でハッキリ聴こえるようになり、ストレスがなくなりましたからね。
購入前、「音なんてなんでも一緒じゃない」と呆れ気味だった妻も、
購入後は「あ!確かに違うね!」と感動していたくらいなので、
ホームシアターセットの導入というのはオーディオファンよりもむしろオーディオに詳しくないライトユーザーの方にこそオススメしたいです。
最近は接続もかなり楽になっていますし、テレビのオン/オフに連動してスピーカーの電源が入る機能があるなど、導入は思ったより手軽です。
そう、だから基本的には現在の機種でもいいのです。
でもね、やっぱり気になるの。
新しいスピーカーが!
ということで私が次回ホームシアターセットを購入するとなった場合に注意したいポイントを書いていきます。
小さい家やアパートでもオススメしたいスピーカー選びの条件とは?
一昔前とは違い、現在あまり大きな家を建てられる人は少ないのではないかと思います。
我が家も決して大きな家ではありません。むしろ小さい方かな。
そしてまた騒音トラブルというのも気になるところ。
つまりバイオっさんが個人的に注目したいポイントはホームシアターセットの大きさと音量、特に低音の音量、そしてコストパフォーマンス、この3つです。
テレビが薄型になり、低価格化で大きなサイズのものも買いやすくなりました。
しかしいくら省スペース化・低価格化が進んでも置く場所にはどうしても限界がありますよね。
なのでそこまでかさばらないサイズであるというのは個人的にとても重要なポイントだと思います。
現在使用しているYHT-S350はスピーカーも小さいしアンプ兼ウーファー部分も比較的小さめなのでバランスは良いです。
当時の購入金額は忘れてしまいましたが、高価な部類ではなかったと思いますので非常にコストパフォーマンスに優れたアイテムだと言えます。
しかし欲を言えばもう少し小さめのサイズでも良いかな?なんて思ったりもしています。
特にアンプ兼ウーファー部。
ウーファー機能を兼ねた本体ですので低音を出すという以上大きなサイズの方が良いのは分かります。
しかし低音というのはけっこう外部に漏れやすい音だということに気づきました。
以前にも妻が2階で寝ている時に1階で映画を観ていたら「音がうるさい」と言われた事があります。
映画というのはテレビ番組と違って低音が効果的に使われる作品が多いため、音量を上げると結構大きな低音が出て床がビリビリいう時があります(笑)。
ですが音量を下げると今度はセリフなどが聴き取り難くなってしまいます。
2階の人に聴こえてしまうのなら当然外にも漏れているのでは?
そう考えたら「周囲への騒音も気になるし、少なくとも我が家においてはそこまで低音に重点を置かなくても良いのではないか?」という結論に至ったわけです。
ウーファーが無ければ更なる省スペース化も期待できますしね。
そして出来れば前回よりもう少しだけグレードの高いスピーカーを買ってみたいなーと。
しかも5.1チャンネルじゃなくてあくまでフロントスピーカーのみの構成で。
何よりコストパフォーマンスに優れるアイテムが欲しい!
そんなわがままな条件に見合う製品は果たしてあるのでしょうか・・・。
バイオっさんが気になっているスピーカーは?
前述した省スペース、低音があまり出なくても良い音、フロントスピーカーのみの構成、そして今使っているものより少しだけ良い物でコストパフォーマンスに優れる製品という選定基準に当てはまるものを独自に調べてみたところ、いくつか発見しました!
まずはソニーのHT-XT1。
これはテレビの下に置くことができるタイプのホームシアターセットでお値段も3万円を切る比較的安価な価格設定なのに、ブルートゥースを搭載し、スマホなどに入った音楽を聴くこともできる優秀な製品です。
場所を取らないのにデザインはさすがのソニー製ですのでスタイリッシュでカッコイイのも嬉しい。
音もまあ悪く無いということなのでこれは良いなあと思います。
テレビと同じソニーだから一体感があっていいな~。
HDMIケーブルで繋げばテレビのリモコンに連動して電源をオンオフしてくれたりしてくれるのも非常に楽です。
コスパはかなり高い部類かと。
その他に気になるのは型落ち品になりますが、ヤマハSRT-1000です。
テレビのリモコンで連動することがないのは残念ですが、このスピーカーの音質やバーチャルサラウンドの能力はかなり評判が良いらしく、型落ちであることに目をつぶればかなりお買い得な製品であることは間違いありません。
現在使っている我が家のヤマハ製ホームシアターセットも音質がクリアでとても聴き取りやすいため、またヤマハにするのも良いなあなんて真剣に考えていたりします。
あとちょっと憧れるのはBOSE(ボーズ)のSolo 15 series II TV sound systemです。
BOSEのスピーカーってなんだか憧れます。
ドヤ顔で置けそうですよね(安易)。
ボーズのサウンドは定評がありますし、最大の売りである低音もよく響くそうです。
Bluetoothに対応しているのでiphoneなどの音楽を手軽に聴くことができる点も見逃せません。
ですがテレビとの接続手段が光ケーブルでHDMI端子がないため、テレビのリモコンに連動してくれないのは個人的に少しマイナスですね。
あと低音も今回あまり求めていませんしね。
しかしバイオっさんが一番気になっているのは別にあるのでした!
バイオっさん的一番欲しいホームシアターセットはこれ!
私が今真剣に購入を考えているのはズバリこの製品です!
ヤマハのSRT-1500。
デザイン、省スペース製、コスパや音質のバランスを総合的に考えた上で一番欲しいのはズバリこのスピーカーです!
テレビの下に置けるタイプのスピーカーながらウーファーも搭載し、低音が出すぎるということは無いけれども音質はかなり評価が高いようです。
スピーカーが確か8個ほど搭載されているようで、
バーチャルサラウンドの能力も高く評価されています。
リアスピーカーが無くてもスプラトゥーンで後ろからやって来る敵の足音が近づいてくるのが判別できたというレビューもあるほどです。
これはPS4のゲームでもかなりの効果が期待できそうですよね!
HDMIケーブルで繋げばテレビと連動させることもできますし、wi-fiやBluetoothももちろん搭載。
スマホなんかの音楽もこれさえあれば簡単に聴けるとあればもう言うことありません。
マジ欲しい。
先述した通りヤマハサウンドは自然で聴きやすく、耳に優しい印象があります。
そんな訳で今真剣に購入するか悩んでいるわけです。
SRT-1500、うーんほしいなあ。
そんな訳でホームシアターセットあれこれと、バイオっさんが欲しいスピーカーを書いてみました。
まだこういうものを持っていないという方、一度検討されてみても良いと思いますよ。
購入するだけの価値はきっとあるはずです。