最近アウトドアごはんに興味が出てきたのですが、最初にやってみたいのはホットサンド!
そこで私が悩みに悩んで購入したのがTSBBQ(村の鍛冶屋)の燕三条製ホットサンドメーカー。
これを買ってからというもの毎週末ホットサンドを作るのにドはまりしてます。
今回はアウトドアのみならずお家でも手軽に使えるTSBBQ製ホットサンドメーカーのオススメポイントや買う時の注意、使い方、そしてトッピングなんかを書いていきます。
このホットサンドメーカーはとっても楽しく美味しいです。
TSBBQのホットサンドメーカーを選んだワケ
一口にホットサンドメーカーといっても数多くのメーカーから販売されています。
私は生まれて初めて購入するにあたり、とにかく手軽さを重視したいと考えていました。
で、調べてみたところ、イタリア商事のバウルーという製品が有名だそうで。
インスタなどでもよくこれで焼いたホットサンドの画像がアップされているらしく人気とのことですが、唯一難点が。実はこれ、上下の焼き面を分解できないんです。
どうやら分解できないと洗う時取り回しが難しく、けっこう面倒らしいんですよ。
面倒だとそのうち絶対使わなくなる!
危機感を覚えた私はこれの購入を見送りました。その他にもいくつか購入候補を挙げておきます。
ホットサンドウィッチ クッカー CH62-1039
チャムスのアイコンである可愛いペンギンが焼き印として付くというのが最大のメリットなんですが、私はこのペンギンに興味がなかったので見送り。
スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカー トラメジーノ GR-009
今や世界で人気のアウトドアブランドであるスノーピーク製の一品。
パン二枚を同時に焼くことが可能な上、取っ手を折りたためば省スペースでかさばらなくなる。何よりスノーピークというブランドであるということが所有欲を満たしてくれること間違いなしです。
ですがこれ、パンの耳をあらかじめ切り落としておかないといけないのが個人的に残念でした。
パンの耳、余ったら勿体ないじゃないですが。どうせならパンの耳ごと焼けるものにしたいなと。
あと価格が高過ぎました。
そこで最終候補に挙がったのがTSBBQとキャプテンスタッグでした。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) BBQ用 キャスト アルミホットサンドトースター 直火 トーストメーカーUG-3005
安定した品質と価格が魅力だとウワサのキャプテンスタッグ。この製品も他のブランドに比べれば安価な上、上下の板を分解することも可能という非常に優れたアイテムでした。
いやぁこれは悩みましたね。しかしそこでふと脳裏によぎったんです。
「ちょっとくらい模様あった方が美味しそうじゃない?」
と。
- 分解ができる
- 美味しそうな焼き印が付く
- パンの耳ごと焼ける
- お値段もそこそこ
以上の条件で最終的に行きついたのがTSBBQだったワケです。
TSBBQホットサンドメーカーの魅力と購入時の注意
前述した理由で買ったのがTSBBQという新潟の会社が販売し、金物の町として有名な燕三条にて製造されているこのホットサンドメーカーです。
実はこの会社から現在出ているホットサンドメーカーは2種類あるのですが、購入する際は私が購入した方をオススメします。
私が購入したのは限定1000個という
上下分解ができるので取り回しやすく、さり気なくおしゃれな焼き印も素敵。パンの耳を付けたまま焼くことができる上に信頼のおける燕三条製であることから価格も妥当だと判断しました。そしてなんといってもフッ素樹脂コーティングがかかっているので未塗装品より洗浄が楽。私の希望はすべてクリアしました。
ちなみに私のオススメはシルバーの方です。もう一つのモデルと一体何が違うのか。その違いは焼き印にあります。
Amazonリンク【燕三条製】 TSBBQ ホットサンドメーカー TSBBQ-004
上記が通常モデルの方なのですが、こちらのモデルは上下両面共に焼き印が付きます。
実はこの焼き印の所、洗っても汚れが取れにくいんです。文字や線の隙間に焦げや油が挟まってしまうと一度のスポンジ洗いでは大体取り切れません。
それが両面とも汚れが取りにくい焼き印状になっているということは2倍洗うのに手間がかかるということ。ああ面倒くさい。
しかし私が購入した方は片面が無地になっています。つまり片面は汚れが取れやすい仕様となっている訳です。ありがたい。
実際に焼いている写真を見ていただくと分かりますが、焼き印周辺に油やコゲなどの汚れがあります。この汚れはスポンジではちょっと落としずらいです。汚れを取り切らないまま片付けてしまうとカビの原因になってしまいますね。
でも片面が無地なモデルなら比較的片付けるのが容易です。
おかげで私は毎週のようにホットサンドを楽しんでいます。気分はカフェ。
おうちカフェ最高!
ちなみに金属ではないタワシで優しくこすってあげると隙間に挟まった汚れを除去しやすいのでお試しください。
TSBBQホットサンドメーカーのオススメ使い方&トッピング
では個人的TSBBQ製ホットサンドメーカーのおすすめな使い方と挟むと美味しいトッピングをご紹介しましょう。
先述した通りこのホットサンドメーカーは上下を分解できます。外や家のキッチンなど、バーナーが2つある場合はあらかじめ分解した状態で両方の焼き板をそれぞれ軽く火にかけ温めておくと焼き時間の短縮に繋がりますし、挟んだ時均等に焼き目が付けやすくなります。
使用後の洗浄は分解した状態で行いますが、最初に洗剤を付けた亀の子だわしで焼き面に付着したコゲなどを除去すると良いです。私の場合はその後焼き板に直接洗剤を掛けて指で油汚れを取ります。
フッ素樹脂コーティングは油が馴染みやすいためスポンジだけだとヌルヌルが残ります。ですので一度表面の油だけを洗剤で落としておけば後はスポンジの泡でも汚れを除去できると思います。
次に私オススメのトッピング。
私はバターを薄く両面の焼き板に塗ったあと、下から順に
- 食パン
- マヨネーズ(薄く塗る)
- ハムかウインナー(ウインナーは事前に焼くかボイルしておくと◎)
- 明治北海道十勝6Pチーズ
- ジェノベーゼソース
- とろけるチーズ
- 食パン
で挟み、あとは弱火で焦げ目が付くまで焼くだけです。
特にオススメなのが明治北海道十勝6Pチーズとジェノベーゼソース。
このチーズを入れると口当たりがマイルドかつとても濃厚になってテンションが上がります。なんだか頭の悪い表現ですがお店の料理感が増します。
そしてもう一つ高まるのがこれ。
もっとたくさん入っているタイプでも構いませんが、ジェノベーゼソースを挟んでおくと香りが凄く良くなり、切った時の色も美味しそうになります。
この2つは一度試していただきたい。
ん~美味しそう。
ホットサンドのおかげでパン屋に行かなくなった
これまで週末はパン屋に総菜パンを買いに行くことが多かったのですが、ホットサンドメーカーを購入してからというもの、ほとんど行かなくなりました。
そして材料費もさしてかからない上に出来立てが食べられる。本当に買ってよかったと思っています。
皆さんもホットサンドメーカーでお家カフェ、楽しみませんか?