我が家は決して裕福ではありません。
しかし、衝動を抑えることが出来なかったバイオっさんは・・・
ついにテレビ用スピーカーをヤマハ/YAMAHA SRT-1500b(ブラック)に書い替えたのでした!
今回はなぜスピーカー入れ替えを考えたのか、そして今回の買い替えで競合させたJBL SB-350を選ばなかった理由を書いていきます。
私が新しいスピーカーに求めたもの
これまで我が家で使っていたスピーカーはこれでした。
【Amazonアソシエイト】 ヤマハ YHT-S350(B)
2万円台という低価格ながら2つのスピーカーとウーファーを備えた非常にコストパフォーマンスに優れた一品。
それまで特に不満らしい不満はありませんでした。
しかし、使用してからもう何年も使っていたので「そろそろもっと良いスピーカーが欲しいな~」なんて思ったのが今回買い換えを検討しだしたきっかけでした。
今回の買い替えで求めていた点は
・テレビやゲームのセリフが聴こえにくいのを改善したい
・想定金額は5万円程度
・今よりもっと「買って良かったー!」思える音質レベルアップが望める
・低音は大きくなくてもいい。できれば今より小さくなったらいいな~
以上の4点です。
現行より高い値段を出すのだからもちろんそれに見合うだけの性能が欲しい!というのが何よりの希望でした。
そんな訳でネットで情報を収集したのち、いざ電気屋さんへ試聴しにいったのでした。
対抗馬はJBL CINEMA SB-350
事前に調べて当たりを付けていたのは3点。
・ソニー HT-CT780
・JBL CINEMA SB-350
・ヤマハ SRT-1500
どれも実機があったので1時間30分ほど眉間にシワを寄せながら聴き比べました。
しょうがないと言えばしょうがないのですが、店内がうるさかったので、実際の我が家での視聴をあまり想定できなかったのは辛かったですね。
一番最初に「違うな」と思ったのはソニー HT-CT780でした。
このスピーカー、良くも悪くも非常に分かりやすいサウンドだと感じました。
とにかく低音が凄い!
そして高音もかなりクリア!
派手なんですね~とにかく。
どうせ買うなら映画やゲームを派手な演出で観たいんじゃい!
という方には非常に持って来いのアイテムだと思います。
とにかく「買ったぞ!」という気分にさせてくれるでしょう。
しかし正直なところ、普段使いでこの低音と迫力でこられたら聴き疲れしてしまうような気がしましたし、低音が大きく過ぎて近所迷惑になりそうだったので私の購入リストから外れました。
ただしこれはあくまで個人的な感想なので、「こういう迫力のあるタイプこそホームシアターだよね」という人にはピッタリな一品だと思います。
そうなると残りは2つ。
この2つは正直ヒッジョーに迷いました。
なぜならばJBL CINEMA SB-350の音質がかなりツボだったからです。
【Amazonリンク】JBL CINEMA SB350 ホームシアターシステム
聴き疲れしない自然さと、華やかで広がりがあり躍動感のあるサウンド!
未だに「これにしても良かったんじゃあないかな」、なんて思うくらい個人的にどストライクな音質でした!
JBLといえば世界でも有名な老舗オーディオメーカー。映画館でもよく使われている会社とのことで、このSB-350もその映画館向けスピーカーで培った技術を使って作ったとかなんとか。
本体であるサウンドバーと、ワイヤレスで繋げ、どこにでも置くことができるウーファーというシンプルな構成。
しかしここから聴こえてくるサウンドはとてもきらびやかで広がりがあります。
キンキンしているわけではなく、それでいてクリアかつ躍動感あるサウンド。
セリフも聞き取りやすそうだし、耳障りもいい。
そしてなによりお値段も他の2機種より比較的お手頃!
画像は公式HPより
画像では分かりにくいですが、デザインもシンプルながらそこはかとなくオシャレ!
これを買ったら所有欲はかなり満たされたでしょうね!
・・・じゃあなんで選ばなかったのさ。
くやしい・・・でもサブウーファーでっかい。
我が家のテレビラックに入らない・・・。
他に置くところ無い、ていうか無くはないんだけど景観が崩れるから絶対妻の許可降りない・・・。
そんなわけで小一時間悶えた末に、SRT-1500を購入することにしました。
もしサブウーファーを置けるスペースがあったなら、おそらくSB-350を買っていたのではないかと思います。
これだけだとSRT-1500なんで買ったの?となってしまうので次回はちゃんとSRT-1500を選んだ理由について説明していきます(笑)。